検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第15回 | 2009 | 流通・消費拡大 | 秋田県 | 私たち加工グループのチャレンジ | 秋田県漁業協同組合南部総括支所でんべいかれい生産グループ | |
第15回 | 2009 | 流通・消費拡大 | 宮城県 | 「みんなの笑顔が元気の源」~味、技をつないで13年~ | 宮城県漁業協同組合大谷本吉支所女性部おばちゃん倶楽部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 沖縄県 | 私たちの新たな挑戦 | 北谷町漁業協同組合女性部 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 佐賀県 | 呼子にこんね-活気ある呼子町を目指して- | 呼子町漁協女性部 | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 福岡県 | 漁師町に来て、見て、買って!!-サラリーマンから転身して新参漁師たちの挑戦- | 福岡県豊前海区漁協青壮年協議会曽根漁業協同組合青壮年部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 愛媛県 | 夢をかなえる“じゃこ天”販売! | 上灘漁業協同組合女性部 | 農林水産大臣賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 香川県 | おいしい!楽しい!志度湾のカキ焼きにいらっしゃい | 志度漁業協同組合女性部 | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 山口県 | 力を合わせて出来たこと!~水産高校と肩を組んで~ | 山口県漁業協同組合宇部岬支店青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 広島県 | 「ひよりの里グループ」の活動について | 田島漁協女性部ひよりの里グループ | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 静岡県 | 「さくらえびの港」からおいしい文化を全国に!~地元の子供と都会の子供に漁業体験を~ | 由比港漁業協同組合女性部 | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 千葉県 | 夫婦船によるアサリ漁業と潮干狩りについて-「おもてなし」で目指す地域の活性化- | 木更津漁業協同組合女性部 | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 岩手県 | 浜の地元学-担い手育成への取り組み- | 宿戸漁業研究会 | |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 北海道 | 出会いは潮風とともに~SUNDAYクルージング、海の男の嫁探し~ | 森漁業協同組合青年部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第15回 | 2009 | 地域活性化 | 北海道 | アルメリアの花に込める想い-世界恒久平和を願って25年- | 宗谷漁業協同組合女性部 | |
第15回 | 2009 | 多面的機能・環境保全 | 長崎県 | 地域と共に歩むカキ養殖を目指して-マガキ養殖の経営安定化の試み- | 西彼町漁業協同組合青壮年部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第15回 | 2009 | 多面的機能・環境保全 | 愛媛県 | 海を耕すこころを忘れずに!-美しい漁場環境を守るための活動- | 遊子漁協青年漁業者協議会魚類部会 | 農林水産大臣賞 |
第15回 | 2009 | 多面的機能・環境保全 | 神奈川県 | 間伐材で海と山の再生を!~間伐材を使った漁礁設置試験~ | 小田原市漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 多面的機能・環境保全 | 岩手県 | ライフジャケット着用率100%を目指して!-ライフジャケット着用推進活動の取り組み- | 釜石湾漁業協同組合平田女性部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第15回 | 2009 | 多面的機能・環境保全 | 青森県 | 小川原湖の素晴らしさを次世代へ~宝湖とともに暮らすために~ | 小川原湖漁業協同組合女性部 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 熊本県 | 「アサリの資源管理に取り組んで」 | 鏡町漁業協同組合後継者クラブ | |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 長崎県 | 「日本の未利用資源、韓国輸出!」 | 五島ヌタウナギ会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 京都府 | 資源と環境に優しい底曳網漁業をめざして-海のエコラベルを活用した持続可能な漁業づくりの実践- | 一般社団法人京都府機船底曳網漁業連合会 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 兵庫県 | べにずわいがにかご漁業の未来を信じて~資源回復を目指した収益性改善の取組み~ | 但馬漁業協同組合香住港ベニガニ組合 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 三重県 | アサリ養殖による複合的漁業経営-新しい養殖への挑戦- | くまの灘漁協貝類養殖協業体 | |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 新潟県 | サワラの電気釣りに取り組んで~漁業環境の変化に合わせた水揚げ向上への挑戦!~ | 新潟漁業協同組合 | |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 茨城県 | 「あわび」漁業の再生とさらなる展開を目指して-磯根資源を活用した漁家経営の安定- | 川尻磯もの部隊 | 農林水産大臣賞 |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 福島県 | シラス船びき網における大型クラゲ防除技術の開発 | 相馬双葉漁業協同組合相馬原釜支所青壮年部漁具漁法研究部会 | |
第15回 | 2009 | 資源管理・資源増殖 | 青森県 | わいどの村のキアンコウをトップブランドへ!!!-風間浦村キアンコウ単価倍増への取り組み- | 風間浦村きあんこう資源管理協議会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 鹿児島県 | 篤姫の里でタコ足漁業~鹿児島湾の漁業資源活動を目指して~ | 指宿漁業協同組合 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 鹿児島県 | 女性養殖漁業者の挑戦~消費者ニーズに合わせたきめ細かな販売展開~ | 鹿屋市漁業協同組合(鹿屋市漁協女性部) | 全国漁連海面魚類養殖業対策協議会会長賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 熊本県 | 里帰りして漁業を生業に | 苓北岩かき生産部会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 佐賀県 | 故郷の海で生きていく-Uターン漁業者の挑戦- | 鎮西町漁業協同組合 | |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 石川県 | 「魅力ある漁業を目指して」-荒波日本海を舞台にしたまき網・篭漁業の取り組み- | 石川県漁業協同組合西海支所青年部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 富山県 | 若手漁業者の定着する漁村を目指して-就業環境の改善と就業者確保の取組み- | とやま市漁協水橋町青年部 | |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 千葉県 | コツコツ積み上げた定置網漁業の技術 | 鴨川市漁業協同組合定置部 | 農林水産大臣賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 宮城県 | カキ生産の省力化~「ゆとり」ある生産活動を目指して~ | 宮城県漁業協同組合石巻地区支所青年部 | |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 北海道 | 出稼ぎなしの周年漁業を継がせたい-外海ウニ養殖漁業の確立と部会立ち上げまでの歩み- | 浜中漁業協同組合ウニ養殖部会 | 水産庁長官賞 |
第15回 | 2009 | 漁業経営改善 | 北海道 | ホタテガイ種苗生産技術のカイゼン-地場産業を守る後継者達の挑戦- | 北るもい漁業協同組合苫前ほたて養殖部会 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 大分県 | 漁師とあなたの食卓をつなぎたい!!-漁村女性起業化グループ「めばる」の取り組み- | 漁村女性起業化グループ「めばる」 | 農林水産大臣賞 |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 熊本県 | 明日へつなぐ「丸干しノリ」~ノリの新製品開発に取り組んで~ | 鏡町漁業協同組合女性部 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 佐賀県 | 食への挑戦~ナルトビエイの再利用~ | 佐賀県有明海漁業協同組合大浦支所女性部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 福岡県 | アサリ共同出荷の取り組み-福岡有明産アサリの信用回復は私たちの手で!- | 福岡県柳川漁協アサリ部会 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 愛媛県 | 「ぎょしょく」を柱に町を活性化! | 愛南漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 島根県 | 「どんちっちアジ」って知ってるかい-燃える男!!渡邉祐二参上- | 浜田中型まき網船主会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 静岡県 | 海の恵みをおすそわけ | 浜名漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 富山県 | 富山の春は「ホタルイカ!」季節の魚を食べよう! | 滑川漁協女性部 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 新潟県 | 小学生に地魚のおいしさを-地産地消給食の取り組み- | 青海町漁業協同組合研究会 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 神奈川県 | 「松輪サバPR事業」~生産者と消費者を繋ぐ架け橋~ | みうら漁業協同組合松輪小釣研究会 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 福島県 | 私たちは魚食の伝道師-都市と浜とを繋ぐ魚食普及活動- | いわき市漁業協同組合女性部久之浜支部 | |
第14回 | 2008 | 流通・消費拡大 | 北海道 | 『魚のマチ室蘭』を目指して-女性部活動で魚レシピのPR- | 室蘭漁業協同組合女性部 |