今年度活動スローガン
チャンスを待つな自ら掴め!新しい発想で道を切り拓け!
~仲間との繋がりを大切に、情熱を持って行動しよう~
2022年度事業計画趣旨
国内では、昨年2月から新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種が開始されるとともに、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置などによる社会経済活動の制限の効果もあり、少しずつ収束の兆しも見え始めているが、感染者は依然高止まりの状況が続いており、引き続き感染防止対策の徹底を踏まえた上での活動が求められている。
影響の長期化は、沿岸漁業者およびJFグループの生産活動や経営への大きな打撃となっており、国による漁業者への継続的な経済対策支援が必要とされている。加えて、昨今の海洋環境の激変等を要因とする急激な沿岸漁業の漁獲量減少など、様々な問題にも直面している。
このような状況の中、新たな水産基本計画が5年ぶりに改定され、「海洋環境の変化も踏まえた水産資源管理の着実な実施」、「増大するリスクも踏まえた水産業の成長産業化の実現」、「地域を支える漁村の活性化の推進」を3本の柱とした内容が盛り込まれた。
JF全国漁青連は、本計画を踏まえ、日々変化する社会情勢や昨今の海洋環境変化への影響等に対応した取組を、全国の仲間たちと知恵を出し合いながら考え実践していくとともに、浜の改革や多面的機能の発揮といった自分たちの役割をしっかり認識し課題実践に努めることとする。
課題別実践活動の方向
(1)浜の改革の推進と水産政策改革への適切な対応
新たな資源管理の取組をはじめ、国の水産政策改革について会員との情報共有と的確な対応を行うとともに、JFグループとともに浜プラン・広域浜プランの実践と高度化に向けた取組に積極的に参画し、全国の青年漁業者のつながりを活かして浜の構造改革を推進する。
また、新型コロナウイルスに伴う漁業経営への影響や課題の克服に向けた取組についても情報の共有を図る。
(2)震災復興・風評対策
震災復興支援、福島第一原発事故による風評被害の払拭等に向けた取組を継続的に実施する。
(3)組織の拡充強化と活性化
・広域浜プランの更なる高度化を目指し、各種事業の導入により、全国の仲間の所得向上を図るとともに、将来の漁協リーダーなど人材育成への新規就業者・青年層の積極的な参画を推進する。
・全国4つの地区においてブロック会議を開催し、地区の漁業者との情報交換、連携強化を図る。
・全国の青年漁業者を対象とした研修会の開催や、全国青年・女性漁業者交流大会等の運営参加を通じ、青年漁業者のリーダー育成を図る。
・JF全漁連役員、水産庁長官との懇談会において、水産業競争力強化のための諸対策の継続等、浜のニーズを反映した政策の実現等を要望する。
・関係団体(JF全国女性連、全水普及協、JA全青協等)との連携強化を図る。
・全国漁青連への未加入県および漁青連組織未結成県に対し、加入促進を図る。
・漁業者がもつ国境監視機能のネットワーク構築に協力する。
・漁業者の役割について自らが再認識し活動を発信していくため、全国の青年漁業者と情報交換を行う。(青年漁業者のためのブラッシュアップ研修等)
(4)環境保全・再生・資源管理への取り組み
・SDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、ブルーカーボンの吸収源として注目が高まっている藻場・干潟等の保全・創造を推進するとともに、研究機関や団体等と連携して、社会的な関心を高める活動を展開する。
・各浜で行われている多様な資源管理手法および漁場環境保全方法を伝承し、持続的な漁業を目指す。
・環境保全・再生・資源管理への取組に関する情報を発信するとともに、7月に実施する「海の日を記念する全国一斉海浜清掃月間」について、各都道府県水産主務部やJA青年部へ協力依頼を発信する。
・海洋プラスチックごみ対策
・2019年度から事業計画に謳っている、海洋プラスチックごみの回収に継続的に力を入れていく。
・2022年5月の「海ごみゼロウィーク」に、全国漁青連から会員に一斉清掃を呼びかける。
(5)青年漁業者の声の反映並びに組織の知名度アップ
次の活動を通じ、青年漁業者の声の反映に努めるとともに、組織の知名度アップを図る。
・水産庁長官、JF全漁連役員、JF全国女性連役員との懇談会を実施する。
・ホームページ・SNS等を活用し、全国のJF漁青連のPR・情報の発信に努める。
(6)安全・安心な水産物の提供、出前授業・魚食普及活動の推進
・JFグループによるプライドフィッシュプロジェクトと連携し、水産物の高付加価値化に向けた取組や消費拡大に関する情報の発信を目指す。
・漁青連・女性連の多面的な活動の周知を図るため、JF全国女性連と連携し出前授業・魚食普及活動を実施する。
・オンラインを活用した出前授業や勉強会の実施など、新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底した新しい取組を積極的に行う。
(7)全国共通活動の推進
次の活動を全国共通の重点実施事項として、水産庁補助事業を積極的に活用・推進する。
・ライフジャケットの着用義務化(2018年2月1日~)に伴い、周知徹底、安全講習会等への積極的な参加に努めるとともに、各浜における普及・啓発活動を強化し、漁業の更なる安全操業を推進する。
・海の環境保全活動や藻場・干潟再生への取組を推進する。
・浜プランの実践に積極的に参画し、自立した漁業経営の構築を目指した、経営改善促進への取組を推進する。
(8)その他
今年度の創立30周年記念式典については、昨今の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、来年度(2023年度)に延期とし、引き続き実施に向け具体的な企画の立案等を行う。また、記念事業費として剰余金から積み立てを行う。